ホームページとSNSはどう違うのか|役割の違いと使い分けの基本

会社の広報や集客を考えるとき、「ホームページとSNSのどちらに力を入れるべきか」と悩む担当者は多いのではないでしょうか。
SNSは手軽に情報を発信でき、拡散力もあります。一方、ホームページは会社の公式情報をまとめる場所として欠かせません。
しかし、この二つは似ているようで実は役割が大きく異なります。
もし違いを理解せずに運用してしまうと、「SNSは更新しているのに問い合わせが増えない」「ホームページを作ったのにアクセスが伸びない」といったすれ違いが起こりやすくなります。
この記事では、ホームページとSNSの役割の違いを整理し、会社としてどのように使い分けていくべきかを分かりやすく解説します。
ホームページの役割は「信頼と公式情報の発信」
会社にとってホームページは、単なる広告媒体ではなく「公式な情報源」としての役割を担います。名刺やパンフレットが企業の基本情報を伝えるように、ホームページは「会社としての姿勢や信頼性」を示すための場所なのです。
特に重要なのは、信頼性の確保です。営業時間、所在地、サービス内容、料金体系といった情報が明確に記載されていることで、初めて訪れる人も安心して連絡や相談を行うことができます。
逆に情報が古かったり曖昧だったりすると、不安や不信感を与えてしまい、問い合わせや契約の機会を逃すことになりかねません。
さらに、ホームページは「会社の公式な立場」を示す場でもあります。
SNSの投稿は手軽で日常的なコミュニケーションには適していますが、情報の信ぴょう性という点ではホームページに勝るものはありません。たとえば、価格改定や重要なお知らせ、法的に必要な表示などはSNSだけでは不十分で、ホームページにきちんと掲載されていることが求められます。
また、ホームページは「資産」として積み重ねられる特徴があります。
公開した記事や情報は時間が経っても残り続け、検索から新しい訪問者を呼び込む可能性を持ちます。SNSの投稿が流れてしまうのに対し、ホームページの情報は蓄積されていくため、長期的に信頼と集客を支える基盤となるのです。
このようにホームページは、信頼を築き公式情報を提供することで、会社と顧客との関係を安定させる役割を果たしています。
SNSの役割は「つながりと拡散力」
SNSはホームページと比べると、より日常的で気軽な発信に適しています。特に大きな特徴は、ユーザーとのつながりを築きやすいことと、情報が拡散されやすいことの2点です。
まず、SNSは「コミュニケーションの場」としての強みがあります。投稿に対してコメントや「いいね」がついたり、メッセージを通じて直接やり取りできたりと、双方向の交流が可能です。
これにより、顧客との距離を縮めやすく、ファンを育てることにつながります。たとえば飲食店がInstagramで新メニューを紹介すれば、常連客がシェアして新しい顧客に広がるといった効果が期待できます。
次に、SNSには拡散力があります。フォロワーの反応をきっかけに情報が多くの人へ広がり、短期間で注目を集められる可能性があるのです。特にキャンペーンやイベントの告知などは、SNSならではのスピード感で届けられます。
一方で、SNSは情報が流れやすいという弱点も持っています。
投稿は新しい情報に押し流されてしまうため、長期的に残る「公式情報」としては弱く、検索からの流入も限定的です。また、内容が誤解されて拡散されるリスクもあり、情報の正確さには細心の注意が必要です。
つまり、SNSの役割は「ユーザーとの関係づくり」と「短期的な情報拡散」です。ホームページが公式情報を積み重ねる基盤だとすれば、SNSは日々の動きを伝え、つながりを広げていく補完的なツールといえるでしょう。
代表的なSNSの利用ユーザーの年齢比率
代表的なSNSにはそれぞれ得意な年齢層・使われ方があります。
たとえば、TikTokやInstagramは若年層(10~20代)に非常に人気が高く、ビジュアルや短時間で楽しめるコンテンツが受けやすいです。一方、LINEやFacebookは30代以上の利用率が高く、親しみや信頼感を重視した情報発信に向いています。
会社サイトとSNSを組み合わせる際は、自社のターゲットの年齢層を意識し、どのSNSをどのような目的で使うかを明確にすると良いでしょう。
たとえば若年顧客を狙うならInstagramやTikTok、ある程度年齢が上の層を狙うならFacebookやLINEの活用を優先するといった具合です。
SNS | 若年層(10〜20代) | 30〜40代 | 50代以上 | 主な特徴 |
---|---|---|---|---|
TikTok | 高い(10代で特に高い利用) | 中程度 | 低め | ショート動画で拡散力あり。若年層向けプロモーションなどに強い。 |
高い(10〜20代) | 中〜やや高め | やや低め | ビジュアル中心。飲食、美容、ファッションなど消費者向けブランドとの相性が良い。 | |
LINE | 幅広く利用されているが10〜20代も多い | 高い | 高め | 日常連絡手段として定着。プッシュ通知やクーポン・告知メディアとして利用しやすい。 |
X(旧Twitter) | 若年〜中年層(20〜30代強め) | 中程度 | やや低め | テキスト中心、情報の速報性・拡散性が高い。ニュース・トレンド系などとの相性。 |
若年層では低め | 中年層に比較的強い | 各世代に一定割合あり | 実名登録・信頼性が重視される内容向け。BtoBや中高年層のターゲットに有効。 |
それぞれの強みと弱みを理解する
ホームページとSNSは、どちらも情報発信の手段ですが、その性質にははっきりとした違いがあります。違いを理解せずに「とりあえずどちらかだけやっている」と、思うような成果が得られないことも多いのです。
ホームページの強みは、信頼性と蓄積性にあります。
会社の公式情報を整理して掲載できるため、利用者に安心感を与えることができます。また、公開した情報は時間が経っても残り続け、検索から新しい訪問者を呼び込む資産となります。
ただし、弱みとしては更新に手間がかかり、発信のスピード感ではSNSに劣ります。
一方、SNSの強みは即時性と拡散力です。
日常的な情報発信や、フォロワーとのコミュニケーションに強く、反応を通じて関係性を築くことができます。特に新商品やイベント告知などは短期間で広げやすいのが利点です。
しかし、SNSの弱みは情報が流れやすいこと。過去の投稿はすぐに埋もれてしまい、長期的な資産にはなりにくいのです。
つまり、ホームページは「会社の基盤となる公式情報」、SNSは「つながりや話題を広げる場」と位置付けられます。どちらか一方に頼るのではなく、それぞれの強みと弱みを理解して役割を分けることが大切なのです。
ホームページとSNSを組み合わせて活用する方法
ホームページとSNSは、それぞれ役割が異なるからこそ、両方を組み合わせて活用することで相乗効果を発揮します。大切なのは「SNSで広げ、ホームページで受け止める」という流れをつくることです。
たとえば新商品の紹介やイベント告知をSNSで発信すれば、短期間で多くの人に知ってもらうことができます。
しかし、詳細な内容や申し込み方法、会社としての公式情報はホームページに掲載しておく必要があります。SNSの投稿からホームページへリンクを設けることで、興味を持ったユーザーが安心して詳しい情報を確認できるのです。
また、ホームページに掲載したブログ記事や実績紹介をSNSでシェアするのも効果的です。
SNSは拡散力に優れているため、記事がより多くの人に届き、結果としてホームページのアクセス増加につながります。ホームページは「情報の蓄積」、SNSは「広がりのきっかけ」という位置付けで運用するとバランスが取りやすくなります。
さらに、SNSで寄せられた質問や反応をもとに、ホームページの内容を改善することもできます。
顧客が本当に知りたいことを把握できれば、公式サイトに必要な情報を追加し、より満足度の高いページに育てていけるでしょう。
ホームページとSNSを単独で使うのではなく、それぞれの強みを活かして組み合わせること。それが、小さな会社でも効率よく信頼と集客を築くための現実的な方法なのです。
投稿者プロフィール

- フリーランスWeb制作者
-
WordPressを用いたホームページ制作・編集実績は400件以上(うちサイト制作200件以上)。
ココナラでは4年連続プラチナランクを維持し、ユーザー評価は★5(満点)
企業や店舗のコーポレートサイトからECサイトまで幅広く対応。本ブログでは、ホームページ担当者に役立つ基礎知識や運用のヒントをわかりやすく解説しています。リニューアルや運用改善のご相談もお気軽にどうぞ。
最新の投稿
業種別ブログ活用2025年9月15日社会保険労務士(社労士)がブログで発信すべき内容と効果
業種別ブログ活用2025年9月15日製造業のホームページで事例紹介をブログ化するメリット|信頼と新規取引につなげる方法
業種別ブログ活用2025年9月15日介護施設のホームページにブログは必要?信頼と集客につなげる活用法
業種別ブログ活用2025年9月15日飲食店のホームページにブログは必要?新メニュー紹介で集客につなげる方法
スキルマーケットcoconaraにて
依頼受付中!
\サイトリニューアルも大歓迎/