Googleマップに会社を表示させたい!基本の設定方法と注意点

「自分の会社をGoogleマップに表示させたい」と思ったことはありませんか?

ユーザーがスマートフォンで検索する際、地図上に会社名や店舗が出てくれば、集客や信頼性の向上につながります。ところが、ただホームページを作っただけではGoogleマップには表示されません。

必要なのは、Googleが提供する「Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)」への登録です。この記事では、会社をGoogleマップに表示させるための基本的な設定方法と、運用する際に注意しておきたいポイントを分かりやすく解説します。

なぜGoogleマップに会社を表示させるべきなのか

会社や店舗を運営しているなら、Googleマップに自社を表示させることは大きな意味があります。

今や多くの人がスマートフォンで「近くの◯◯」や「地域名+サービス名」と検索し、そのまま地図で場所を確認して来店や問い合わせにつなげています。

つまり、Googleマップに表示されるかどうかは、ユーザーに見つけてもらえるかどうかを左右する重要な要素なのです。

特に地域密着型のビジネスでは、その効果が顕著です。例えば、整体院や飲食店、美容院などは「駅名+業種」で検索されるケースが多く、その結果にGoogleマップの情報が表示されます。

もし自社が登録されていなければ、せっかく検索されたのに候補から外れてしまい、競合他社に流れてしまう可能性が高まります。

また、Googleマップは単なる場所の表示だけでなく、会社の信頼性を示す要素としても重要です。住所や電話番号、営業時間などの基本情報が正しく掲載されていれば、利用者は安心して問い合わせや来店を検討できます。逆に、情報が出てこない、あるいは古いままになっていると「本当に営業しているのか」と不安を与えてしまいます。

さらに、口コミの存在も無視できません。Googleマップに表示される会社情報には、利用者が投稿するレビューが反映されます。良い評価が集まれば、新しい顧客に対して強力な信頼の裏付けとなり、問い合わせや来店につながりやすくなります。

つまり、Googleマップに会社を表示させることは、単なる「地図上の掲載」ではなく、発見されやすさと信頼性を高めるための必須施策といえるのです。

表示のために必要な「Googleビジネスプロフィール」とは

Googleマップに会社を表示させるには、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス) への登録が不可欠です。これはGoogleが提供する無料のサービスで、会社や店舗の基本情報を管理できる仕組みです。

住所や電話番号、営業時間、写真、サービス内容などを登録すると、検索結果やGoogleマップ上に公式情報として表示されるようになります。

利用者が「地域名+サービス名」で検索したときに表示される「ローカルパック」と呼ばれる地図枠にも、この情報が使われます。

つまり、Googleビジネスプロフィールを登録していなければ、どれだけ良いホームページを持っていても、マップ検索で見つけてもらえる可能性は低くなってしまいます。

また、Googleビジネスプロフィールは情報を掲載するだけでなく、運用によって信頼性を高められるツールでもあります。たとえば、最新の写真をアップロードすれば雰囲気を伝えられ、投稿機能を使えばイベントやキャンペーンのお知らせも発信できます。

利用者が残した口コミに返信することも可能で、誠実な対応を見せることで会社の印象を良くする効果もあります。

重要なのは、公式に登録された情報はGoogleによって「信頼できる一次情報」と扱われる点です。

勝手に誰かが投稿した情報よりも、会社自身が管理するプロフィールの方が検索結果で優先されやすくなります。

つまり、Googleマップに会社を表示させたいなら、まずはGoogleビジネスプロフィールを登録し、正しい情報を公開することが第一歩となります。

登録から表示までの基本的な流れ

Googleマップに会社を表示させるためには、Googleビジネスプロフィールに登録する必要があります。流れは大きく分けて次の3ステップです。

1. アカウントを作成する

まずGoogleアカウントでログインし、Googleビジネスプロフィールの公式ページから会社の情報を登録します。会社名、住所、電話番号、業種、営業時間などを正確に入力することが大切です。

特に住所は、郵便物が届く実際の所在地を入力する必要があります。

2. オーナー確認を行う

登録しただけでは表示されません。

Googleが「本当にその会社の担当者か」を確認するために、オーナー確認が必要です。通常はハガキでPINコードが届き、それを管理画面に入力して認証します。

場合によっては電話やメールで確認できるケースもあります。このステップを完了すると、公式情報として扱われるようになります。

3. 情報を整備し、写真を追加する

認証が終わったら、プロフィール情報を充実させましょう。

サービス内容や会社の紹介文を加え、外観や内観、スタッフ写真を掲載することで信頼性が高まります。営業時間や休日を正確に入れておくことも重要です。

利用者が安心して連絡できる環境を整えることが、集客効果につながります。

登録から表示までは数日から1週間程度かかることがありますが、きちんと手続きを踏めばGoogleマップに自社の情報が反映されるようになります。

運用で注意したいポイントと活用のコツ

Googleマップに会社を表示させることができても、それで終わりではありません。正しく運用し続けることで、より多くの利用者に見つけてもらい、信頼を高めることができます。

そのためにはいくつかの注意点とコツがあります。

まず大切なのは、情報を常に最新に保つことです。営業時間が変わったのにそのまま放置していると、利用者が来店した際に不便を感じ、口コミでマイナス評価につながる恐れがあります。

特に臨時休業や長期休暇などは早めに更新することが信頼獲得の基本です。

次に、口コミへの対応も欠かせません。良い口コミには感謝を伝え、悪い口コミには誠実に対応することで「きちんとした会社」という印象を与えられます。

返信は新規顧客にとっても「この会社は信頼できる」と判断する材料になります。

さらに、写真や投稿機能を活用することで、会社の魅力を継続的に伝えることができます。

建設業なら施工事例、飲食店ならメニュー写真、整体院なら院内の雰囲気などを定期的にアップロードすると効果的です。

また、Googleビジネスプロフィールにはアクセス数や検索ワードを確認できる分析機能もあります。どんなキーワードで検索されているのかを把握すれば、ホームページや広告戦略に活かすことができます。

運用の基本は「最新情報の維持」「誠実な対応」「積極的な発信」の3つです。

これらを意識して取り組むことで、Googleマップは単なる表示ツールではなく、集客の大きな武器へと成長させることができます。

投稿者プロフィール

naoto
naotoフリーランスWeb制作者
WordPressを用いたホームページ制作・編集実績は400件以上(うちサイト制作200件以上)。
ココナラでは4年連続プラチナランクを維持し、ユーザー評価は★5(満点)
企業や店舗のコーポレートサイトからECサイトまで幅広く対応。本ブログでは、ホームページ担当者に役立つ基礎知識や運用のヒントをわかりやすく解説しています。リニューアルや運用改善のご相談もお気軽にどうぞ。

スキルマーケットcoconaraにて

依頼受付中!