SEOを考えるときにやってはいけないこと|初心者が避けるべきNG施策

SEOの世界は、この20年ほどで大きく変化してきました。かつてはキーワードを大量に詰め込んだり、外部リンクを買ったりといった「ブラックハットSEO」と呼ばれる手法で検索順位を上げられた時代がありました。
しかしGoogleが検索アルゴリズムを進化させた結果、こうした小手先の方法は通用しなくなり、むしろペナルティの対象となっています。
それでも現在もなお、「裏技的な方法で一気に順位を上げられる」といった誤解が残っているのも事実です。SEOは普遍的なルールではなく、常に変化していくもの。ただしGoogleが一貫して重視しているのは「読者にとって役立つ情報かどうか」です。
この記事では、ブラックハットSEOの歴史をふまえながら、SEOを考えるときにやってはいけない代表的な施策を整理し、初心者が誤解しないように分かりやすく解説していきます。
キーワードを不自然に詰め込みすぎる
SEOを考えるとき、多くの初心者がやってしまいがちな間違いが「キーワードの詰め込み」です。
大阪で安い外壁塗装を探すなら当社にお任せください。
大阪の外壁塗装なら実績多数。大阪の外壁塗装は安心です。
この文章の場合、目的は「大阪 外壁塗装」というキーワードでGoogle上位表示される為に作った文章で、読者の事は一切考えていない、不自然で読みづらい文章だと言えます。
かつては「キーワードが多く含まれているページほど検索に出やすい」と考えられ、実際にその方法で順位が上がる時代がありました。
極端な例では、ページの内容とは全く関係のないホームページであっても、キーワードを乱発するだけで上位表示されることがあったのです。
すると、ユーザーが期待していた情報とは異なる低品質なページが検索結果に並んでしまい、利用者にとって不便でしかありませんでした。
この状況を改善するために、Googleはアルゴリズムを改良し、不自然なキーワードの多用を「スパム」と判断するようになりました。
現在では、こうした手法は順位を下げるリスクが高く、逆効果でしかありません。
ではどうすればよいのでしょうか。大切なのは、キーワードを無理なく自然に使うことです。
ユーザーが検索しそうな言葉をタイトルや見出し、本文に適度に盛り込みつつも、文章として自然に読める形にするのが基本です。たとえば「大阪で外壁塗装を検討している方に向けて、料金の目安や施工事例を紹介します」といった表現なら、キーワードを含みつつ読みやすい文章になります。
SEOは「キーワードの数を競うもの」ではなく、「ユーザーに役立つ情報を自然に提供できているか」を競うものです。不自然な詰め込みは避け、読み手にとって価値のある文章を作ることを優先しましょう。
コピーコンテンツを量産する
SEOを考えるときにやってはいけない代表的な施策のひとつが、他のサイトや自分のサイト内で同じ文章をコピーして量産することです。
昔は「ページ数を増やせば検索に出やすくなる」と考えられ、他のサイトの記事を転載したり、少しだけ言葉を変えた同じ内容のページを大量に作る手法が横行していました。
しかし、これもユーザーにとっては不便な結果をもたらします。検索して表示されるページがどれも同じ内容であれば、知りたい情報にたどり着けず、検索エンジンの価値そのものが下がってしまうからです。
そのためGoogleは2011年に「パンダアップデート」を導入し、低品質で重複するコンテンツを評価しない仕組みを取り入れました。
さらに注意しなければならないのは、無許可で他人のホームページの文章をコピーしたり、一部だけ編集して再利用するケースです。
Googleの仕組みは同じ文章の重複を簡単に検出できるため、コピーコンテンツの存在はサイト全体に悪影響を及ぼす可能性があります。
それだけでなく、コピー元の管理者に発覚すれば著作権侵害としてクレームや法的トラブルにつながる恐れも・・
では、どうすればよいのでしょうか。
答えはシンプルで、自社ならではのオリジナルの情報を発信することです。同じテーマを扱うにしても、自社の事例や経験、具体的な取り組みを盛り込めば、コピーとは異なる価値ある情報になります。
例えば「リフォームの流れ」を説明する記事でも、自社でよくある相談内容や実際の施工例を加えれば、独自性のある内容に仕上げられます。
SEOで評価されるのは「唯一性」と「役立つ情報」です。コピーコンテンツを量産するのは避け、信頼される自社独自の発信を心がけましょう。
無理に被リンクを集めようとする
検索順位を決める要素のひとつに「被リンク(外部リンク)」があります。
他のホームページから自社サイトへリンクが貼られることは、第三者からの推薦のような意味を持ち、信頼性を示すシグナルになります。
そのため、かつては「リンクをとにかく増やせば順位が上がる」と考えられ、さまざまな方法で無理にリンクを集める手法が広まりました。
代表的なのが「相互リンク」です。関連性のないサイト同士で「お互いにリンクを貼りましょう」とやり取りし、リンク数を増やすことで評価を高めようとするやり方です。
一時期は効果があったものの、現在では不自然なリンク交換と見なされ、かえって順位を下げる要因となります。
さらに、有料リンクサービスを利用して大量のリンクを購入する手法も横行しましたが、これもGoogleのアルゴリズム改良によって厳しく取り締まられるようになりました。
2012年の「ペンギンアップデート」以降、不自然なリンク操作はスパム行為と判断され、ペナルティの対象になっています。
ではどうすれば良いのでしょうか。
大切なのは、自然にリンクされる理由を作ることです。
たとえば、実績紹介や専門的な記事を公開すれば、取引先や業界関係者が紹介の際にリンクを貼ってくれる可能性があります。
地域イベントへの参加報告や役立つノウハウ記事も、他サイトから参照されやすい内容です。
被リンクは数を競うものではなく、質と自然さが重視されます。
短期間で無理に集めるのではなく、信頼できる情報を積み重ねて「紹介したくなるページ」を作ることこそが、正しいSEOの考え方です。
専門分野で誤解を招く情報を発信する(YMYLの注意点)
SEOを考えるうえで見落とされがちですが、特に注意が必要なのが YMYL(Your Money or Your Life) と呼ばれる分野の情報発信です。
これは「人の人生や生活に大きな影響を与えるテーマ」のことで、医療・健康・お金・法律などが該当します。
これらの分野は、正確性や専門性が欠けた情報を発信すると、ユーザーに誤った判断をさせてしまう危険があります。
たとえば医師ではない人が「この治療法なら必ず治ります」と断定的に書いたり、税理士ではない会社が「この方法で確実に節税できます」と発信したりすれば、誤解を招きトラブルにつながる可能性があるのです。
Googleはこのリスクを非常に重視しています。
そのため、YMYL分野のコンテンツには通常以上に厳しい評価基準を適用し、信頼できる資格や実績、根拠のない発信は低品質コンテンツとして扱う傾向にあります。
誤解を生む内容は検索順位を大きく下げる要因となり、場合によってはサイト全体の評価に影響することもあります。
企業サイトでYMYLに関わる情報を発信する際には、必ず 根拠や専門家の監修 を明示することが大切です。
あるいは、自社が責任を持てる範囲の情報に絞るのも現実的な方法です。たとえば歯科医院なら自院で導入している治療法の紹介、税理士事務所なら顧客向けの制度解説といった形で、自分たちが直接提供できるサービスに即した情報発信を心がけましょう。
SEOにおいても、ユーザーにとっても、YMYL分野で誤解を招く情報を発信するのは大きなリスクです。信頼性と正確性を第一に考えた発信が、結果的に評価を高める最善の道なのです。
アルゴリズムの裏をかこうとする
SEOの世界では、「アルゴリズムの裏をかけば順位を上げられるのでは」と考える人が後を絶ちません。しかし、この考え方そのものが大きな間違いであり、長期的に見れば必ず失敗につながります。
Googleは検索順位を決めるアルゴリズムを常に改良しています。
毎年数千回ものアップデートが行われており、小手先の抜け道を見つけて一時的に順位を上げても、いずれは修正されてしまいます。
過去にも、不自然なリンク購入やキーワード詰め込みが流行した時代がありましたが、いずれもGoogleのアップデートによって取り締まりが強化され、むしろ順位を下げる原因となりました。
アルゴリズムを「だます」ことに注力するよりも、ユーザーの満足度を高めることに注力する方がはるかに効果的です。Googleが一貫して重視しているのは「検索した人にとって役立つ情報かどうか」であり、これは今後も変わらない軸といえます。
もし「裏技的なSEO」をうたう情報に出会ったら注意が必要です。短期的には順位が上がるように見えても、アルゴリズムの変化によって一気に評価を失う可能性が高いからです。
企業サイトにとって検索順位の急落は信用低下にも直結し、回復には長い時間とコストがかかります。
SEOを成功させるための最善の方法は、アルゴリズムを操作するのではなく、ユーザーにとって価値のある情報を地道に積み重ねることです。
小手先の方法に頼るのではなく、本質を押さえたサイト運営こそが、長期的に信頼と成果を得る近道となります。
投稿者プロフィール

- フリーランスWeb制作者
-
WordPressを用いたホームページ制作・編集実績は400件以上(うちサイト制作200件以上)。
ココナラでは4年連続プラチナランクを維持し、ユーザー評価は★5(満点)
企業や店舗のコーポレートサイトからECサイトまで幅広く対応。本ブログでは、ホームページ担当者に役立つ基礎知識や運用のヒントをわかりやすく解説しています。リニューアルや運用改善のご相談もお気軽にどうぞ。
最新の投稿
スキルマーケットcoconaraにて
依頼受付中!
\サイトリニューアルも大歓迎/